今、悩んでいることはありますか?
自分は正しいのだろうかと思うことはありますか?
どれだけ生きてきても、自分の軸がブレてしまうことはあります。
自分の軸が、いつもぶれないようであればと、思いますね。
でも、自分の軸がぶれないなんて、そう簡単ではなさそうです。きっと、みんなぶれぶれだと、私は思います。それでも、楽しく生きていくことができたら、とても幸せですね。
自分を好きになりたい。自分を認めたい。自分に自信をつけたい。そう思う方へ。
私がいつも心がけている5つのこと。
- みんなそう思ってる。と思う。
- ネガティブと末永く付き合う。
- 前向きで挑戦している人の発信をみる。
- 本を読む。
- 歩く。
みんなそう思ってる。と思う。
日本人の98%が心配性です(脳科学の研究結果より)私も心配性です。だから、だいたいみんな、ネガティブです。そう思うと楽です。だいたいみんな、そうです。
ネガティブと末永く付き合う。
ネガティブは悪いことばかりではないです。日本人は、昔から災害の国なので、前もって備えるために、ネガティブになりました。ネガティブは、生き残るための宝物です。ネガティブを嫌わないで、長い時間、細々とお付き合いする気持ちで、います。「たまにお茶でも飲もうね。」くらいの付き合いです。
前向きで挑戦している人の発信をみる。
それでも、ぐぐっとテンションを上げたいな。というときには、お気に入りのYouTubeの発信、音声メディアの配信を聞きます。(動画を観ることはほとんどないです。時間がもったいないのと、綺麗な画像を見すぎると心が病むので、95%聞き流し)
歩く。
歩くと、脳の中のセロトニンが増えます。セロトニンは、「やる気」「元気」「幸せ」ホルモンです。セロトニンの出し方は、他にもありますよ。【午前中歩く】【掃除する】【軽く体を動かす】【お日さまを15分浴びる】おばあちゃんになっても続けられるような、セロトニンの出し方を選んでいます。
本を読む。
本の値段は、1000円前後、ランチくらいの価格で、その方の人生を取り入れることができるなんて、素敵なことですね。
読書は、心のごはんです。
全部読まなくてもいい。その中から、好きな言葉、心が元気になった文章がひとつあれば、それだけで、元を取りますね。
松浦弥太郎さんの本
松浦弥太郎さんの本は、丁寧に静かに、けれど力強い優しさを持っていらっしゃいます。
どんな考え方であっても、自分の考えを、しっかりもっていることはとても素敵なことだと教えてくれます。
おとなのまんなか~新しいことはまだまだ、できる。~

【目次】
おとなのアウトプット
おとなのともだち
おとなこそ、必死で働く
おとなの文章術
おとなのお金
おとなのきほん
おとなのおしゃれ
おとなの趣味
おとなの計画
おとなのスタートアップ
人生のまんなかあたりを歩いている大人にむけての、応援メッセージ。弥太郎さんの、人生のきほんが詰まった本です。
好きなところから読んでOKです。本が苦手な方にも、おすすめです。
▼Amazonを利用される方はこちらから
https://amzn.to/2MtVcoU
堀川波さんの本
45歳からの自分を大事にする暮らし
本を読むのが苦手な方、可愛い絵が好きな方、40代、50代、これまで家族のために、頑張ってこられた方に。ふんわりとした優しい絵が、心なごませてくれます。お茶の時間に。

▼Amazonでお求めの方はこちら
https://amzn.to/2YP6uGN
大人になっても、軸がぶれたり、不安になることはたくさんありますね。そういうときは、無理に強くあろうとせずに、静かに本を読んでいると、心がしだいに、穏やかになれる気がします。
歩いたり、読んだり、掃除したり、実は意外と簡単で、今すぐできること。なのですね。
難しく考えず、おとなのまんなか、軽やかに、歩んでいきましょう。